僕が受験勉強を始めたのは高二の12月からで、それまでは授業や宿題すらも真面目にやっていないような生徒でした。
また、記述模試の結果は目に見えて下がってきており、1年生の頃は真ん中くらいの順位だったのに対し、2年生ではかなり下の方にまで落ちてきていました。僕はさすがにこのままではダメだと思い、勉強を始める決意をしました。
まず、学校配布の教材を使うのではなく、それよりも分かりやすい参考書を調べて購入し、1番伸びにくい教科である英語と数学から始めることにしました。最初はやる気がみなぎっていたので初めの1、2ヶ月は家でも勉強を頑張れていましたが、徐々にモチベーションが下がっていき勉強に身が入らなくなってきました。
何とかしなければと思い、高二の3月にコンパスラボに入ることを決めました。そこからはやる気も勉強時間も右肩上がりで増えていきました。僕は週6で部活をやっていましたが、部活帰りは塾にすぐ行って、ほぼ毎日閉校するまで居ました。勉強時間は平日で約3時間、休日は7〜8時間くらいでした。この勉強時間は自分が塾に行っていなかったら絶対に確保できなかったと思います。
また、一緒に受験に立ち向かってくれる先生の存在もとても心強くて、そういう面でも環境は本当に大事だと思いました。そのペースで勉強を続けて共通テスト、2次試験を乗り切って無事愛媛大学と関西大学に合格することが出来ました。
そして次に2つ、これから受験に立ち向かう皆さんに特に伝えたいことがあります。
1つ目は、模試の判定はほとんどあてにしてはいけないということです。僕は元々の志望校は岡山大学で、模試ではA判定も何度か貰っていました。なので、正直高確率で行けるんじゃないかと本気で思っていました。ですが共通テスト本試験で失敗してしまい、受験校を変えることになってしまいました。僕の周りにもそういう生徒は沢山いて、本当に受験は何が起こるかわからないから怖いなと思いました。だからこそ皆さんは出来るだけ早く勉強を始めて共通テストに打ち勝てる力を少しずつ付けて行って欲しいです。
2つ目は志望校は高めに設定した方がいいということです。今の自分のレベルの1、2ランク上を志望校にすると、勉強の質や取り組みも変わってくるので本当におすすめです。また勉強を始める前にその大学に受かるには何をすべきかを考えてから取りかかるといいと思います。
受験勉強は本当に自分を成長させてくれます。一生のうちでほとんどないくらいの本気の努力をすることはとてもいい経験になるので、受験生の皆さんにはとにかく全力で、辛い時は休んで、勉強を楽しみながら乗り越えて行って欲しいです。
後悔のない受験生ライフを送ってください!
鳥取大学
工学部化学バイオ系学科
公立鳥取環境大学
経営学部経営学科
愛媛大学
法文学部人文社会学科
弘前大学
医学部医学科
福山市立大学
都市経営学部
山口大学
人文学部人文学科
熊本大学
法学部法学科
関西大学
社会学部社会学科
立教大学
観光学部観光学科
明治大学
政治経済学部政治学科
中央大学
法学部法律学科
法政大学
文学部日本文学科
東洋大学
経営学部マーケティング学科
成蹊大学
経済学部現代経済学科
京都産業大学
外国語学部アジア言語学科
近畿大学
産業理工学部経営ビジネス学科
龍谷大学
文学部英語英米文学科
京都女子大学
家政学部生活造形学科
佛教大学
保健医療技術学部看護学科
姫路獨協大学
看護学部看護学科
花園大学
社会福祉学部児童福祉学科
※オンライン生含む
鳥取県立鳥取看護専門学校
倉吉総合看護専門学校
鳥取西高校・鳥取東高校
八頭高校・鳥取商業高校
鳥取湖陵高校
鳥取工業高校・岩美高校
鳥取城北高校
【志学】
【研志】
【スポーツ科学】
鳥取敬愛高校
【特進】
【進学キャリア】
鳥取大学附属中学校
湯梨浜学園中学校
次世代型個別指導塾
Compass Lab コンパスラボ
月~金 15:00~21:00
土 10:00~20:00
日 休み
〒680-0873
鳥取県鳥取市的場2丁目31
市立病院近く
なごみ苑斜め前です。
駐車場10台
駐輪場完備
Wi-Fi完備